コンテンツへスキップ

記事: 親子で楽しむクリスマスプレート!おすすめレシピやテーブルコーデを紹介【管理栄養士執筆】

親子で楽しむクリスマスプレート!おすすめレシピやテーブルコーデを紹介【管理栄養士執筆】

親子で楽しむクリスマスプレート!おすすめレシピやテーブルコーデを紹介【管理栄養士執筆】

「クリスマス」といえば、街はイルミネーションで輝き、子どもたちはサンタさんからのプレゼントに心を踊らせる1年に1度の大イベント!

そして忘れてはいけないのが、華やかでおいしいクリスマス料理ですよね♪今年は親子でクリスマスプレートを楽しんでみませんか?

今回は、親子でクリスマスプレートを楽しむ魅力や、1歳半ごろから食べられるクリスマスレシピを紹介します。ぜひ参考にして親子で素敵な時間を過ごしてくださいね。

著者

佐藤 友香 先生

1992年生まれ、1児の母。大学卒業と同時に管理栄養士の資格を取得後、保育園にて勤務。離乳食、乳幼児食、アレルギー食に携わり、栄養相談や食育活動も得意分野。現在はフリーランスとして栄養に関するコラム執筆を中心に活動中。ママやパパの気持ちに寄り添ったメッセージを発信できたらと思っています。

親子で楽しむクリスマスプレートの魅力

親子でおうちクリスマスを楽しむなら、オリジナルのクリスマスプレートを作ってみましょう。

特別に豪華な料理を作らなくても、ちょっとした盛り付けの工夫やひと手間でぱっと華やかなクリスマスプレートになりますよ。 クリスマス仕様に飾り付けたお部屋やテーブルと相まって、よりいっそうわくわく感をアップさせてくれます。

とりわけできるメニューも取り入れると、親子で同じメニューが楽しめます。材料を混ぜたり、野菜やチーズを星型にくり抜いたりと、年齢によってできる作業を一緒に行うのもいいですね!

親子でクリスマスの楽しい話をしながら、クリスマスプレートづくりや食事を楽しみましょう。

親子で楽しめるクリスマスプレートのレシピを紹介【管理栄養士提案】

1歳半ごろ~を目安にしたクリスマスプレートのレシピを紹介します♪

<メニュー>
ころっとまんまるオムライス、ハンバーグ、ポテサラサンタ、リース模様のコーンクリームスープ

ハンバーグやコーンクリームソースは、大人も一緒においしく食べられるとりわけメニューです。ぜひ一緒に同じメニューを楽しんでください。

オムライスも、火を使わずに電子レンジのみで手軽に作れます。ミニトマトを使ったサンタ風のポテサラも、ぜひデコレーションを親子で楽しんでくださいね。

各レシピの最後にポイントや注意点を記載しているので、必ず確認してください。

ころっとまんまるオムライス

 

<材料>1歳半ごろ~の子ども1人分

ケチャップライス

  • 温かいご飯⋯70g
  • 冷凍ミックスベジタブル(コーン・にんじん・グリンピースなど)⋯10g
  • トマトケチャップ⋯大さじ1/2
  • バター⋯少量

卵液

  • 卵⋯1個
  • 牛乳⋯大さじ1

飾り

  • ケチャップ⋯少量
  • ベビーチーズ(プロセスチーズ)⋯適量

<作り方>

  1. 耐熱容器に、温かいご飯、トマトケチャップ、バターを入れ、一番上に冷凍ミックスベジタブルを乗せる
  2. 電子レンジ600Wで約40秒加熱する
  3. 別の容器に卵と牛乳を入れてよく混ぜ合わせる
  4. シリコンのおかずカップにラップを敷き、卵液を深さ1cm程度になるように入れていく
  5. 卵に火が通りふんわりとするまで(電子レンジ200Wで1分30秒程度)加熱したらすぐに取り出し、上から2のケチャップライスを乗せる
  6. 形を整えておき、粗熱が取れたら盛り付ける
  7. 月齢に合わせて、お好みで少量ずつケチャップや好きな形に型どったプロセスチーズを飾って完成♪
★ポイント・注意点★
卵を加熱する際の時間は、シリコンカップの大きさや卵液の深さなどによって多少異なります。一気に加熱すると膨らんでしまうため、電子レンジ200W程度で様子を見ながら加熱してください。

とりわけOK!煮込みハンバーグ

 

<材料>大人2人+幼児1人分

  • 合いびき肉⋯300g
  • 玉ねぎ⋯1/2個
  • しめじ⋯1/2パック
  • 塩⋯2g(小さじ1/3程度)
  • パン粉⋯10g
  • 卵⋯1個
  • 牛乳⋯大さじ2
  • 【A】水⋯100ml
  • 【A】ケチャップ⋯大さじ2
  • 【A】中濃ソース⋯大さじ2
  • 【A】有塩バター⋯10g

<作り方>

  1. 玉ねぎはみじん切りにし、しめじは石づきを取ってほぐしておく
  2. 耐熱容器にみじん切りにした玉ねぎを入れ、ふんわりとラップをし2分加熱する
  3. 2の粗熱を取ったら、合いびき肉、塩、パン粉、卵、牛乳を加えてよく捏ねる
  4. 3を小さめの丸型に成形しフライパンに並べ、火をつけて中火で焼く
  5. 焼き目がついたら裏返し、しめじを加えて蓋をして2分程度蒸し焼きにする
  6. 蓋を開けて、子どもの分のハンバーグは別の耐熱皿に取り出しておく(この時点で完全に火が通っていなくてもOK)
  7. 大人用のハンバーグが入っているフライパンに、【A】を加えて、弱火で煮汁がとろりとするまで煮込む
  8. その間に、子ども用のハンバーグが入った耐熱皿にふんわりとラップをかけ、電子レンジ600Wで約30秒加熱する(完全に火が通るまで少しずつ追加で加熱する。爪楊枝を真ん中に刺し、肉がくっついてこなければOK!)
  9. 大人用のハンバーグは煮込みソースとともにお皿に盛り付けて完成♪
★ポイント・注意点★
子ども用のハンバーグを取り出したあとは、必ず電子レンジで加熱してから完全に火が通っていることを確認してください。2歳ごろからは、お好みで大人用のソースを仕上げに少量かけてもおいしく食べられます。

ポテサラサンタ

 

<材料>子ども1人分

  • ミニトマト⋯2個
  • じゃがいも⋯1個(100g程度)
  • マヨネーズ⋯大さじ1/2
  • (飾り)黒ごま⋯4粒
  • (飾り)ケチャップ⋯ほんの少量

    <作り方>

    1. じゃがいもは皮をむいて芽を取り、一口大程度に切る
    2. 1のじゃがいもと水大さじ1を耐熱容器に入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで約3分加熱する
    3. 加熱したら熱いうちにマッシャーで潰しよく混ぜ、そのまま粗熱を取る
    4. 粗熱が取れたら、マヨネーズを加えてよく混ぜてマッシュポテトを作っておく
    5. ミニトマトは水洗いしヘタを取り、自立させるためにヘタがあった部分を少し切り落として平らにする
    6. 切り落とした部分と反対側に帽子になる部分を作るため、上部1/3程度のところに切り込みを入れる(完全に切り離さずに少し残しておく)
    7. 切り込んだ部分にポテトサラダをはさみ、黒ごまと少量のケチャップで目とほっぺを作って完成♪(写真では、帽子の先に市販のデコレーションチップを飾っています)
    ★ポイント・注意点★
    そのままパクっと食べると、ミニトマトを丸呑みしてしまう可能性があり危険です。食べる際は必ず大人が見守り、帽子やポテト部分、体の部分と分けて食べるようにしてください。

    リース模様のコーンクリームスープ

     

    <材料>作りやすい分量

    • コーンクリーム缶⋯1缶(190g)
    • 玉ねぎ⋯1/4個
    • 有塩バター⋯10g
    • 牛乳⋯コーンクリーム缶と同量
    • (飾り)ブロッコリー⋯少量
    • (飾り)にんじん⋯少量
    • (大人用)塩⋯適量
    • (大人用)顆粒コンソメ⋯適量

      <作り方>

      1. 玉ねぎは皮をむいてみじん切りにする
      2. 鍋に有塩バターを熱し、1の玉ねぎを焦げないように弱火でじっくり炒める
      3. 玉ねぎがしんなりしたら、コーンクリーム缶、牛乳を加えて、沸騰しない程度に弱火で数分煮る
      4. 子ども用を盛り付けたら、味を見ながら大人用に塩、顆粒コンソメを好みに応じて追加する
      5. ブロッコリーをやわらかく茹でて細かく刻み、にんじんはすりおろして、リースの形になるように飾って完成♪
      ★ポイント・注意点★
      ブロッコリーは少量しか使用しないため、冷凍ブロッコリーを電子レンジで加熱したものを使用するとより手軽です。

      b.boxのおすすめアイテムを紹介

      親子でクリスマスプレートを楽しむ際、子ども用のプレートとして便利に使用できるb.boxのおすすめアイテムをご紹介します♪

      2 in 1サクションプレート(吸盤付き食器)

       

      2 in 1サクションプレートは、子どもの成長に合わせた使い方で、離乳食期から幼児食まで長く活用できるお食事プレートです。中の仕切りや裏の吸盤は取り外し可能なため、月齢やメニューに応じて使い分けができます。

      吸盤を使用すると、赤ちゃんがお皿をひっくり返すことがなく、さらに手づかみ食べをする際にお皿が動いてしまうのを防ぎます。吸盤は、タブを引っぱるだけで簡単にテーブルから外すことができます。

      電子レンジや食洗機にも対応しているため、毎日のお食事に気軽にお使いいただけます。

       

       

      2 in 1サクションプレート(吸盤付き食器)の詳細を確認する>

       

      アンバサダー実践の親子で楽しめるクリスマステーブルコーディネート

      実際に、b.boxのお食事アイテムを使用した方のクリスマステーブルコーディネート例と、口コミを紹介します。クリスマスをイメージした素敵な料理や盛り付け方はもちろん、b.boxのアイテムごとの特徴などもぜひ参考にしてください。

      クリスマステーブルコーディネート例①

       @syahikyu__n

      一足お先に、クリスマスランチを作ったよ😋🎄
      サンタさんに大喜びしてた🎅ホッホッホ〜

      こちらのお皿は @bboxforkidsjapan の"ロールアンドゴー"お食事用シリコンマット♡

      ボウルとプレート一体型のマットで、裏は滑りにくい素材になっているのでめちゃくちゃ便利です❣️

       

      クリスマステーブルコーディネート例②

       @1014__mmk

      ✓ロールアンドゴーミールタイムマット

      ボウルとプレートが𝟣つになったお食事マットで
      仕切りがあって食材を分けて置くことができるよ.ᐟ‪
      ボウル部分はとてもすくいやすい設計になってるの🥣⸝⸝

       

      クリスマステーブルコーディネート例③

       @nonnoko0204

      @bboxforkidsjapan さまの
      テーブルウェアアイテム🍽️
       
      ◼︎ロールアンドゴーミールタイムマット
      こどもの『食べたい』をくすぐり
      食材を見て楽しみながらお食事ができるよ🥣
      お皿が動くこともないから集中力アップ✨

      クリスマステーブルコーディネート例④

       @onigirichan_diary

      12月に入ったのでクリスマスランチプレートにしました🎄
      𝑔𝑜 𝑚𝑒𝑎𝑙𝑡𝑖𝑚𝑒 𝑚𝑎𝑡 はボール部分にスープを🥣
      ボールがついてるとこういうスープ系も取り入れられるから、とってもいい!!

      ぱっと見で全て広げて見えるから、おにちゃんも何にしようかな〜と楽しそうに食べてくれました。

       

      クリスマステーブルコーディネート例⑤

       @monpii_9

      我が家ではシリコンビブ、シリコンボールが大活躍しています!
      特にシリコンボールは持ち手が付いているので
      持ちやすくご飯もあげやすいです!

      これからどんどん自分で食べるようになっていく過程で
      この持ち手がある事でお皿に手を添える習慣も身についてくるそうです✨
      食洗機にも対応しているので洗うのも楽ちん

      プレートは蓋もお皿代わりになるので色々な使い方ができるな
      と思いました✨

       

      クリスマステーブルコーディネート例⑥

      @kinaaa17_photo 

      プレートとボウルも吸盤がついててひっくり返りにくいし、機嫌が悪かったり眠かったりでご飯は後にしてとっておこうと思った時もラップいらずですごく便利🥹

      そろそろ自分で食べる頃のお子さんにすっごくすっごくおすすめしたい!✨

       

       ※一部抜粋

      ※こちらはタイアップ投稿です

      親子でリスマスプレートを楽しもう♪

      1年に1度のクリスマス。おうちクリスマスを楽しむなら、親子でクリスマスプレートを作って楽しんでみませんか♪?

      特別な豪華な食事を用意しなくても、ちょっとした工夫や飾り付けでわくわく感がアップリますよ。紹介したとりわけレシピもぜひ参考にして、親子で素敵なクリスマスを過ごしてみてくださいね。

      b.boxでは、クリスマスプレートにもぴったりなプレートなど、さまざまなアイテムを取り扱っています。ぜひチェックしてみてください♪

      b.boxの食事アイム(お皿)の詳細を確認する>