
コップ飲み練習いつから?持たない・できないやり方とおすすめ赤ちゃんマグカップ
「コップ飲みはいつから始めればいい?」
「コップ飲み練習が難しい!いいやり方がわからない...」
こんなお悩みを抱えているママたちが多いのではないでしょうか。
そこで、乳幼児がコップで飲む練習はいつから・どう始めればいいかについてまとめました。
結論、離乳食開始時の6ヶ月頃がはじめられるタイミングです。
無理をせず、段階を踏んで進めることが大切なポイント。
そのほか練習のコツも解説します。
コップ飲みを始めるタイミング
コップ飲みは離乳食デビューのタイミングで練習させることができます。
月齢はあくまでも目安に過ぎないのですが、早くて生後5ヶ月頃にはミルクや母乳から離乳食へ移行しはじめる時期となります。
目安は生後6ヶ月頃から
コップ飲み練習が始められる目安は、 5ヶ月〜6ヶ月。
理由は、離乳食が開始されるタイミングだからです。
例えば、早いと生後4ヶ月くらいから、赤ちゃん用のトレーニングマグを使って離乳食と一緒にコップ飲み練習の準備段階に入る方もいます。
もちろん個人差はありますが、赤ちゃんの心と体の発達は、7ヶ月〜8ヶ月の頃からさらに活発になるためコップで飲むことに対して興味を持つようになる時期です。
例えば国立成育医療研究センターの9ヶ月の健康審査では「コップで飲む練習をはじめてみましょう」と記載があるように、コップ飲み練習が推奨されています。
生後11ヶ月までにはコップ飲みの練習を開始しているママさんたちがほとんどのようです。ただ個人差があるので、赤ちゃんのペースに合わせて進めてみてくださいね。
参考:国立成育医療研究センター「乳幼児健康診査身体診察マニュアル」
コップ飲み練習方法
では、実際にコップ飲みができるようになる練習方法は以下です。
・スプーンで飲ませてみる |
スプーンで飲ませてみることから
まずはスプーンを使って、流れ込んでくる液体を飲み込む練習からトライしてみましょう。
なぜなら離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは、いきなりコップ飲みするのは難しく、嫌がってしまう可能性もあるからです。
少しずつ慣らしていくためには、スプーンで練習するほかにも「スパウトマグ」を使うという手もあります。
吸い口に小さな穴があいていて、傾けると自然に飲み物が出てくる形状になっているタイプ。
原理はスプーンを使う方法と同じです。
哺乳瓶・おっぱい→スパウトマグ→ストローマグ→コップ
と移行していく方も多いでしょう。
どちらで始めるかは、ママ・パパが試しやすい方で選んでみてください。
大人が飲む姿を見せて真似っこ
次に、パパやママが飲む姿を赤ちゃんに見せてあげましょう。
なぜなら、赤ちゃんは大人の真似っこが大好きで、楽しんで覚えられるきっかけにしやすいからです。
これは動物が成長する過程で必要となる本能、学習行動のひとつ。
赤ちゃんは大人の飲む姿を見ることで「飲み物はコップで飲む」という動作を視覚から学習します。
また、赤ちゃんと一緒に「乾杯!」と、ごっこ遊びのようにやってみるのもオススメ。
子供の機嫌がいいタイミングで
赤ちゃんがご機嫌のタイミングを狙って練習するように心がけましょう。
それは前述の通り、楽しんで覚えることがスムーズにトレーニングを進めるポイントだからです。
例えば、大好きなご飯を食べているときや、いっぱい遊んで喉が乾いているときにコップに入った飲みものを渡すことで、すんなり口へ運んでくれるようになりやすいのです。
好きなコップを選ばせる
赤ちゃんに好きなコップを選ばせてあげましょう。
理由は、コップ飲み練習でつまづきやすいのは、赤ちゃんがなかなか「コップを持たない」というケースが多いため。
例えば、一緒に買いに行った際に店頭で選んでもらうのもいいでしょう。
また、大好きなキャラクターのベビーコップや、家にあるおちょこなどの小さな器でもかまいません。
赤ちゃんの目の前に3〜4個、コップを並べてみてください。おそらく赤ちゃんは自分の興味が惹かれたコップを手にするはず。
ただし、軽くて割れにくい、安心でして赤ちゃんが使えるものがいいですね。
コップに大好きな飲み物を入れる
コップには赤ちゃんの大好きな飲み物を入れてあげましょう。
なぜなら、コップの中身がいつも飲んでいる大好きな飲み物だと、自分で口に運んでくれる可能性が高まるからです。
ただし、ジュースを覚えてしまうと、水やお茶を飲みたがらなくなってしまいがちなので、ほんの少量ずつにするなどの注意が必要です。
こぼしても拭けばいい!
赤ちゃんがこぼしても構わず穏やかに見守ってあげましょう。
それは、大人の気持ちが赤ちゃんに伝わりやすいからです。
緊張感やイライラは、赤ちゃんにも伝染してしまいやすく、コップ飲み練習がお互い胃にとって苦痛な時間になってしまう可能性があります。
乳児の筋力はまだまだ未発達な状態のため、自分でコップを持てても、何かとすぐにこぼしてしまいます。
例えば、こぼしてもいい服や場所で行うなど工夫してみるのもいいでしょう。「濡れてもいいお風呂場で練習をした」といった先輩ママもいます。
お風呂なら用意する手間も省け、喉も乾きやすいリラックスした環境、いいアイディアかもしれませんね。
できるようになるまでの練習期間
本格的にコップ飲みの練習をはじめてからできるようになるまでは約1〜2週間ほど、1歳半までにできるようになる子が多いとされています。
といっても、1歳半を過ぎてもまだできないと悩む必要は全くありません。
また、「コップ飲みの練習してないでもできるようになった」というケースもあります。
いつかできるようになる、とおおらかな姿勢で「その子にベストなタイミング」がくるのを見守ってあげることが親の役目。
「いつまでにできるようになるべき」という基準はないので、 個人差があるというのを前提に進めていきましょう。
トレーニング目安は1~2週間
練習期間として、約1〜2週間ほどで慣れていくケースがほとんどと言えます。
それは、赤ちゃんの記憶に関して出ている実験結果から、覚えていられる日数が月齢によって異なるとされているからです。
•2ヶ月児→約1〜3日 •3ヶ月児→約7日 •6ヶ月児→約14日 |
開始する月齢にもよりますが、コツコツと練習を重ねることで、この期間内に習得できるようになります。
また、コップ飲みのトレーニングを本格的に始めるのは「1歳頃から」という方が多い傾向。
練習中は、リラックスしながら赤ちゃんと一緒に楽しい雰囲気で、よく褒めてあげながら進められるとスムーズにできるはずです。
1歳半までにできるケースが多い
目安として「1歳半までにできるようになる」という理由のひとつに、母子健康手帳の記載項目が挙げられます。
1歳6か月児健診時のチェック項目の中に 「自分でコップを持って水を飲めますか」という記入欄があります。 |
例えば自閉症や、3歳になってもコップ飲みができないといったケースも少なくありません。
それでも問題視することなく、子供の様子をよく観察してあげることが最優先です。
コップ飲みに限ることではありませんが、
今までどうしてもできなかったことが、ある日突然できるようになって親子で共に喜ぶといったシーンの繰り返しで大きくなっていきます。
今しか体験できないその特別な過程をどうか楽しんでください。
コップ飲み練習でおすすめのトレーニングカップ
ここで「コップ飲み練習」にピッタリなb.boxのオススメをご紹介します。
b.boxのマグカップは、メモリ付きで飲んだ量が分かり、食洗機対応でお手入れも簡単です。
参考にしてみてくださいね。
●定番のトレーニングカップ

b.boxのトレーニングカップ 240mlは、中が覗ける蓋付きでオススメ。
こぼすことなく液体の傾きを見ながら飲むことができるので、コップ飲み練習にはピッタリのアイテムです。
●卒乳のタイミングからピッタリなセットアイテム

卒乳のタイミングの時期から使える
ステップアップマグパックでは、4種類の飲み口で段階的に練習できるセットになっていてとても便利。
どちらも食洗機OKなのが嬉しいポイントです。
●人気キャラクターならギフトにも最適

ステップアップマグパックはディズニーの人気キャラクターのデザインつき。ギフトにもおすすめです。
b.boxではその他に多数ドリンクアイテムを揃えています!お好きなデザインを見つけてください。
まとめ
0歳〜1歳のコップ飲み練習は「いつからどんなやり方ですればいいのか」についてまとめました。
1歳半までにできるようになる子が多く、トレーニング期間は1〜2週間程度とされていますが、月齢が低いうちはもっとかかるなど、始める時期やその子のタイミングで変動するものです。
保育園への入園に向けてなど、いろいろな事情もあるでしょう。
それでも「いつまでに」というものではなく、ゆっくりと焦らずに、お子さんの様子を伺いつつ進められるのがベストです。