【漏れずに洗いやすい】ストローマグの選び方とおすすめアイテムのご紹介

漏れずに洗いやすいストローマグの選び方とおすすめを紹介している

 

離乳食が始まる生後5ヶ月、6ヶ月の赤ちゃんに、初めてのストローマグを検討していませんか?

ストロー練習にも使えるストローマグですが、種類が豊富なので「漏れないストローマグはどれだろう」「毎日使うものだから洗いやすいマグがいいな」「お出かけにも持っていけるおしゃれなストローマグないかな」と悩んでいる方や、おすすめのストローマグを知りたい方も多いでしょう。

また、毎日使うものだからこそ、ママやパパはもちろん、赤ちゃんも安心できるものを選びたいですよね。

そこで今回は、ストローマグをいつからいつまで使うのか、使い始めるタイミングや、選び方のポイントについてご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

 

ストローマグはいつからいつまで?使い始めるタイミング

ストローマグをいつからいつまで使うのか説明している

ストローマグを使い始める時期に、明確な決まりはありません。離乳食が始まる生後6カ月頃から使い始め、1歳頃にはストローマグを使って上手に飲めるようになるケースが一般的です。

ただし、ストローマグを使い始めるタイミングは個人差が大きく、中には哺乳瓶を嫌がり、3カ月頃からストローマグでミルクを飲む赤ちゃんもいます。

「6カ月になったから」などと無理に使い始めるのではなく、赤ちゃんのペースに合わせてストローで飲む練習をしていくとよいでしょう。なお、ストローマグをいつまで使うのか、卒業の目安としては、赤ちゃんの飲む量が増えてきた頃になります。

ちなみに、コップで飲めるようになっても、公園やちょっとしたお出かけの際の水分補給には、軽くて持ち運びやすいストローマグが重宝します。

他にも、夜間やお子さんが体調を崩して起き上がれない際に枕元に置いておくと、素早く水分補給ができてこぼれにくいので便利ですよ。

 

ストローマグの選び方のポイント5つ

ストローマグの選び方

ストローマグは種類が豊富にあるので、赤ちゃんやママ・パパにとって「本当に使いやすい!」と思えるアイテムを選びたいですよね。
ここでは、ストローマグを選ぶ際のポイントについて解説します。

01.漏れないかどうか確認する

中身が漏れないかどうかは、ストローマグを選ぶ際に特に注目したいポイントになります。なぜなら、赤ちゃんはストローマグで遊んだり振り回したり、落としたりすることがあるからです。

また、ストローマグは外出する際に持っていく機会が多いので、安心して持ち運べるものがよいでしょう。そのため、「密閉できる構造になっているか」「逆さまにしても漏れにくいか」などを確認しておく必要があります。

02.洗いやすさで選ぶ

ストローマグは簡単に分解できて、洗いやすいものを選びましょう。食洗器や煮沸、消毒用の薬品に付けても大丈夫かどうかを確認しておくのもポイントになります。

毎日赤ちゃんが直接口を付けて飲むものなので、清潔に保ってあげたいですよね。分解して隅々まで洗えるものを選ぶと安心ですよ。

03.持ちやすさで選ぶ

赤ちゃんがストローマグを持ちやすいかどうかにも注目しましょう。なぜなら、ストローマグは種類によって持ち手の形状や重さなどがさまざまで、飲みやすさも異なるからです。

月齢の低いうちは、赤ちゃんの手でも握りやすい小さいハンドルが付いたものを選ぶことで、マグが安定して飲みやすくなります。また、月齢に合わせて赤ちゃんが持てる重さのストローマグを選んであげると、1人で飲んでくれるようになりますよ。

04.パーツの買い替えができる

ネットやベビー用品店などですぐにパーツの買い替えができるかどうかも重要なポイントです。なぜなら、毎日使っているうちにパーツによっては劣化したり、紛失したりする場合があるからです。

特にストロー部分は赤ちゃんが噛んで、破損してしまうことがよくあります。そのため、パーツの買い替えができるストローマグを選ぶことで、安心して使えるでしょう。

05.機能で選ぶ

ストローマグは種類によって機能が異なるので、ライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。たとえば、赤ちゃんが自分でカバーを開けられるタイプは、運転中や調理中などママやパパが手を離せない時にかなり助かります。

逆に、カバーを勝手に開けられると困る場合は、赤ちゃんが自分で開けられないタイプを選ぶとよいでしょう。ライフスタイルに合った使い勝手のよいストローマグを選ぶと、ストレスなく使えますよ。

 

 

おしゃれでかわいいb.boxのシッピーカップは機能的でストレスフリー!

おしゃれで可愛く機能的なビーボックスのシッピーカップを紹介している

日本では「ストローマグ」と呼ばれることの多い赤ちゃん用のトレーニングカップ。欧米では「シッピーカップ」と呼ばれています。

今回は、オーストラリアで誕生したb.boxの機能的でかわいいシッピーカップをご紹介します。どのような機能や特徴があるか見ていきましょう。

01.おもり付きのストロー

重りのついたストローを紹介している

b.boxのシッピーカップで1番注目したいのが「おもり付きのストロー」です。カップの傾きに合わせておもり付きのストローが動き回るので、どんな体勢や角度になっても最後まで飲みきれます。寝たままでも飲めるので、哺乳瓶からストローマグへの移行もスムーズに行えるでしょう。

02.ひっくり返してもこぼれにくい!

逆さまにしてもこぼれにくいことを説明している

ストローの吸い口にはスリットが入っており、飲みものが漏れたり逆流したりするのを防いでくれます。通常はストローの口が閉じていますが、赤ちゃんがくわえることで開く構造になっています。赤ちゃんが振ったり振り回しても漏れない構造なのは安心ですね。

飲んでいない時にひっくり返してもこぼれたり逆流したりせず、中身を清潔に保てるのも嬉しいポイントです!

03.赤ちゃんが持ちやすいハンドル

あかちゃんがもちやすいハンドルであることを説明している

マグの両側には、赤ちゃんの小さな手にもフィットするハンドルが付いています。しっかり握れるハンドルは、赤ちゃんが自分で飲もうとする意欲を促します。

04.パーツが外せて洗いやすい

パーツが外せて洗いやすいことを説明している

b.boxのシッピーカップは、すべてのパーツが簡単に取り外せて、毎日のお手入れが手軽に行えます。食洗機に対応しているところも、忙しいママやパパには嬉しいポイント!

ちなみに、パッキン部分のスペアリングや、スペアストローとクリーナーのセットなどは、ネットで追加購入できます。劣化したり紛失したりしやすい部分のスペアがあると安心ですよね。

05.必ずお気に入りが見つかるカラーバリエーション

豊富にカラーが揃っていることを説明している

シッピーカップのカラーバリエーションは、ポップな明るいカラーからかわいいジェラートカラーまで全部で9色あります。どの色もかわいくて写真映えバッチリです!蓄光して暗闇でミントグリーンに光るタイプも登場しています。

他にも、見ているだけでハッピーになれるディズニーとのコラボアイテムもあります。キャラクターに合わせた2トーンカラーとデザインが大人気です。

06.赤ちゃんに安心な素材で作られている

赤ちゃんに安心な素材で作られていることを説明している

b.boxの製品は、プラスチックの原料で人体に有害とされているBPAや、フタル酸エステル類およびPVCが使われていません。安全な材料で作られているので、安心して使えます。

 

生後4ヶ月頃~スパウトマグで練習することもおすすめ

bboxのスパウトマグ「スパウトカップ」を紹介している

 少し月齢が浅い生後4ヶ月、5ヶ月の赤ちゃんは、ストローマグの前にスパウトマグで練習をすることもおすすめです。スパウトマグは、ストローマグよりも哺乳瓶に近い飲み方ができるのが特徴です。

哺乳瓶以外の容器にまずは慣れてもらうために、少しスパウトマグの期間を取り入れても良いかもしれません。b.boxのスパウトマグ「スパウトカップ」は歯茎に優しいシリコン製なので、赤ちゃんにも安心して使っていただけるアイテムです。

 

スパウトカップはこちら♪

 

長く使えて安心できるストローマグを選ぼう!

長く使えて安心できるストローマグを選ぶことをおすすめしている

今回は、ストローマグを使い始めるタイミングや、選ぶ際のポイントについてご紹介しました。

さまざまなシーンで活躍するストローマグですが、赤ちゃんの月齢や用途など、ご家庭によって選ぶ際に重視するポイントは異なるはずです。ぜひこの記事を参考に、赤ちゃんやママ・パパにとって、安心できるアイテムを選んでくださいね。

ストローマグやドリンクアイテム選びで迷った時は、簡単な質問に回答して最適なアイテムが見つかる「アイテム診断」がおすすめです!

また、アイテム診断の中で登録できるメルマガ登録で、最新情報やお得情報を配信しているので気になる方は、ぜひ登録してみてくださいね。

 

アイテム診断はこちら♪

RELATED ARTICLES