コンテンツへスキップ

記事: 赤ちゃんの水分補給はいつから?月齢別の飲ませ方やおすすめアイテムも紹介

赤ちゃんの水分補給はいつから?月齢別の飲ませ方やおすすめアイテムも紹介

赤ちゃんの水分補給はいつから?月齢別の飲ませ方やおすすめアイテムも紹介

赤ちゃんには水分補給は必要なのか、どんな飲みものをどのように与えたらよいか、悩んでいるママさんは多いのではないでしょうか。

今回は、赤ちゃんの水分補給のタイミングや飲ませる量、飲ませ方などを月齢別に解説します。併せて水分補給をするときの注意点と、月齢に合ったおすすめのアイテムも紹介するので参考にしてください。

\ 夏の水分補給にぴったり! /

 

赤ちゃんの水分補給について

赤ちゃんの水分補給について

成人の体に蓄えられている水分量が体重の約60%に対し、乳児は体重に対して約80%が水分です。また新陳代謝が活発で汗をかきやすいため、大人以上に水分補給が重要です。

また、赤ちゃんは自分でのどの渇きを訴えることが難しいため、水分補給は日常的にこまめにしてあげる必要があります。

参考:生活協同組合おおさかパルコープ「水分と乳幼児、大切なこと

水分補給として赤ちゃんに与える飲みもの


赤ちゃんの水分補給には、湯冷まし(一度沸かしたお湯を冷ましたもの)や麦茶を与えます。

市販のミネラルウォーターを与えたい場合は、硬水ではなく「軟水」を選びましょう。硬水にはミネラルが多く含まれている分、腎臓の機能が未発達な赤ちゃんには負担となります。

麦茶は、大人用のものを煮出して飲ませる場合は原材料に注意し、湯冷ましで薄めてから与えます。赤ちゃん用のミネラルウォーターや麦茶を選ぶとより安心です。


適切な水分量の目安


赤ちゃんが1日に必要な水分量は、体重1kgあたり新生児で50〜120ml、乳児は120〜150mlとされています。体重が7kgの乳児なら、840ml〜1050mlが1日に必要な水分量の目安となります。

この量には母乳やミルク、離乳食からの水分も含まれているため、足りないと感じる分を水分補給で補いましょう。

参考:星空こどもアレルギークリニック「水分補給について

赤ちゃんに水分補給をするタイミングは?


日常で赤ちゃんに水分補給をするタイミングは、主に以下のときです。

  • 外出後
  • お風呂上がり
  • たくさん汗をかいたとき
  • 発熱しているとき
  • 下痢や嘔吐をしているとき
  • 泣いたあと


赤ちゃんに水分が足りているか確認するには、おしっこの量や回数が目安となります。普段おむつ替えをするタイミングでおしっこをしていない、少ないと感じるときは、こまめに少量ずつ水分補給をしてください。


赤ちゃんの水分補給のポイントを月齢別に解説


赤ちゃんの水分補給のポイントを、月齢別に解説します。


生後0~4ヶ月ごろ:基本的に水分補給は母乳やミルクでOK

この時期の赤ちゃんは、必要な栄養のすべてを母乳やミルクから摂っています。水分補給としての役割も担っているため、基本的には湯冷ましなどの水分を別で与える必要はありません。

ただし、生後2ヶ月を過ぎたころからは、たくさん汗をかいたあとやお風呂上がりなど、のどの渇きや水分不足が気になるときは、湯冷ましを哺乳瓶やスプーンで少量ずつ与えるのもよいです。

<b.boxのおすすめアイテム>

bboxの哺乳瓶を紹介している

b.boxのPPSU哺乳瓶は、授乳に負担とならない軽さでありながら、消毒や滅菌の熱に強く耐久性のあるプラスチック素材が特徴。ミルクの色やにおいを吸収しにくいため、湯冷ましを入れて水分補給としても使用も気になりません。

生後5~6ヶ月ごろ:離乳食開始と同時に少しずつ水分補給を

離乳食が始まると、徐々に母乳やミルクを飲む量が減っていきます。野菜スープなど離乳食からも水分は摂取できますが、加えて授乳以外の水分補給も徐々に始めましょう。

スプーンで少量ずつ、慣れてきたらスパウトマグの使用がおすすめです。

スパウトマグとは、幅の広い乳首のような形の飲み口で、ハンドルが付いたマグカップです。自分でも飲みやすく、離乳食が始まり自分で食べたい意欲を育みたいこの時期の赤ちゃんにピッタリのアイテムです。

<b.boxのおすすめアイテム>

bboxのスパウトマグを紹介している

b.boxのスパウトカップ(スパウトマグ)は、人間工学に基づき飲みやすい角度に設計されているのが特徴。赤ちゃんの小さな手にフィットする持ちやすいハンドルで、赤ちゃんの自分で飲みたい意欲をサポートします。蓋とキャップは一体型なので、落とす心配もなく衛生的です。


月齢や赤ちゃんの成長に合わせてスムーズに移行できる、ステップアップマグパックもおすすめです。

哺乳瓶、スパウト、ストロー、コップの4種類の飲み口がセットになっているため、蓋を交換するだけで生後4ヶ月ごろ~生後12ヶ月以上までのドリンクトレーニングに対応可能です。コップ飲み練習やストロー練習にもおすすめ♪


生後6ヶ月ごろ以降:活動の増加とともに水分補給もこまめに


生後6ヶ月ごろからは、赤ちゃんは日中どんどん活発に動くようになっていきます。前述した水分補給のタイミングではもちろん、特に暑い夏の日は水分不足とならないように、こまめに水分補給をしましょう。

早くて生後6ヶ月ごろから、だいたい生後8ヶ月ごろになると、徐々にストローマグを取り入れましょう。大人が使うストローでは長すぎて吸うことが難しいため、必ず赤ちゃん用の月齢に合ったものを使用します。

生後9ヶ月~1歳ごろからは、下あごがコントロールできるようになってくるため、コップ飲みの練習を始めるのもよいです。まずは少量を入れて、大人が手を添えながらゆっくり進めましょう。


<b.boxのおすすめアイテム>

bboxのストローマグを紹介している

bboxのシッピーカップ(ストローマグ)は、どんな角度でも漏れにくく飲みやすい工夫がされています。食洗機の使用や熱湯消毒・煮沸消毒も可能で、衛生面でも安心です。パステルカラーも揃った豊富なカラーバリエーションも魅力。


bboxのコップ飲み練習アイテムを紹介している

bboxのトレーニングカップは、コップ飲みを練習するためのアイテムです。中が覗けて、傾く液体の様子や感覚を掴んでいきます。ふた付きなので、倒しても大幅にこぼれる心配はありません。



赤ちゃんに水分補給をする際の注意点


赤ちゃんに水分補給をするときは、以下の点に注意が必要です。

水分補給のタイミングに注意する


水分補給でお腹が満たされてしまわないように、基本的に授乳や離乳食の直前には控えるようにします。

母乳やミルクの飲み、離乳食の摂取量が減ると栄養不足になる恐れもあるため、水分補給の量やタイミングは授乳や離乳食に影響しない程度にとどめましょう。

果汁やジュースの与え過ぎに注意する


果汁や、糖分・塩分が多く含まれている飲料は、特に12ヶ月未満の赤ちゃんには与える必要はありません。

理由は、赤ちゃんのうちから甘い味を覚えてしまうことで、自然な味つけや薄味の離乳食を好まなくなる可能性があるとともに、果汁やジュースでお腹が満たされることで母乳やミルクの量が減り、低栄養や発育不良につながる可能性があるからです。

虫歯や肥満の原因となることや、腎臓に負担をかける恐れもあるため、日常的な水分補給としては適していないことを理解し、与え過ぎに注意しましょう。

赤ちゃん用として市販されているイオン飲料にも、糖分や塩分が含まれています。イオン飲料は清涼飲料水の一種で、あくまでも嘔吐や下痢などが原因で急激に体内の水分が失われたときに、体内のミネラルや水分を補うためのものです。

体調不良時などに医師に相談し、量や種類を確認したうえで与えるようにしましょう。

 参考:
「授乳・離乳の支援ガイド」改定に関する研究会「授乳・離乳の支援ガイド


水分補給に使用するアイテムは月齢に合わせて選ぶ


赤ちゃんに水分補給をするときは、赤ちゃんの月齢や発育に適したアイテム選びも重要です。合わない器具を使用していると、のどが乾いていても水分補給を嫌がったり、むせたりしてしまう恐れもあります。

まずは哺乳瓶やスプーンで少量ずつ与え、その後スパウトマグやストローマグ、コップへと移行していくのが基本です。

ただし、赤ちゃんの口の形や好みもあるため、月齢にとらわれすぎずに、赤ちゃんの様子をよく見ながら好みのアイテムを選んであげましょう。さまざまな飲み口のタイプがセットになっている商品は、赤ちゃんの様子に応じてすぐに柔軟に対応することができます。



赤ちゃんの水分補給は月齢に応じて正しく行おう

 

のどの渇きを自分から訴えることが難しい赤ちゃん。生後4ヶ月ごろまでは母乳やミルクで補えるものの、離乳食が始まるころからは水分不足にも注意しなければいけません。

母乳やミルク、離乳食の量に影響がでない程度の水分補給が大切であることを念頭に、活動の増加とともに少しずつ水分補給を取り入れましょう。



bboxには赤ちゃんの水分補給に便利なアイテムが豊富♪


記事で紹介したとおり、bboxには赤ちゃんの水分補給に便利なアイテムが豊富に取り揃えられています。

哺乳瓶、スパウトマグ、ストローマグ、コップと、赤ちゃんの好みや月齢に合わせて選んでみてください。

アイテム選びで迷った時は、簡単な質問に回答して最適なアイテムが見つかる「アイテム診断」がおすすめです!

また、アイテム診断の中で登録できるメルマガで最新情報やお得情報を配信しているので、気になる方はぜひ登録してみてくださいね。

この記事の監修・執筆

佐藤 友香先生

1992年生まれ、1児の母。大学卒業と同時に管理栄養士の資格を取得後、保育園にて勤務。

離乳食、乳幼児食、アレルギー食に携わり、栄養相談や食育活動も得意分野。
現在はフリーランスとして栄養に関するコラム執筆を中心に活動中。
ママやパパの気持ちに寄り添ったメッセージを発信できたらと思っています。