コンテンツへスキップ

記事: 【管理栄養士監修】離乳食のピーマンはいつから?下処理方法や月齢別の与え方、おすすめレシピもご紹介

離乳食のピーマンの与え方を説明している

【管理栄養士監修】離乳食のピーマンはいつから?下処理方法や月齢別の与え方、おすすめレシピもご紹介

 離乳食のピーマンはいつから与えられるか説明している

離乳食でのピーマンは、いつからどのようにして与えたら良いか、悩んでいませんか?ピーマンは独特の苦味がありながらも、ビタミンCやカリウム、βーカロテンなどの栄養素が豊富に含まれ、料理に彩りを添えてくれるのも魅力です。

本記事では、離乳食においてピーマンを食べ始められる時期についてや、月齢別の与え方、下処理方法に加えて、なるべく苦味の少ないピーマンを選ぶコツ、おすすめの離乳食レシピなどをご紹介します。

 

離乳食のピーマンはいつから食べ始められる?

 小松菜が苦手な赤ちゃんへの与え方のコツを説明している

離乳食において、ピーマンは生後7~8ヶ月頃の中期から食べ始めることができます。ピーマンは独特の苦味がある野菜なので、初めはごく少量から与えてみると良いでしょう。離乳中期は、色々な食材に挑戦し舌の使い方やモグモグの仕方を覚えていく時期です。食べることの意欲も出てくる時期なので、様子を見ながら無理なく進めていきます。

 

離乳食に使うピーマンの下処理方法

 離乳食に使うピーマンの下処理方法

基本は、種とワタを取り除きます。またピーマンには薄皮があり、歯が生え揃っていない赤ちゃんには舌で上手くすり潰すことができません。離乳食で使うときは、表面の薄皮をむいてから調理するようにします。生のまま薄皮をむくのは難しいので、使う分をそのまま軽く茹でてから手でむくと簡単にむくことができます。

奥歯が生えてくる離乳食完了期頃からは、薄皮をむかずにそのまま調理してみるのも良いでしょう。

 

【離乳食の時期別】ピーマンの与え方と大きさの目安

 ピーマンの与え方と大きさの目安を説明している

離乳食中期・後期・完了期別に、ピーマンの与え方と大きさの目安についてみていきましょう。

離乳食中期(生後7ヶ月~8ヶ月頃)

柔らかく加熱し、粗くすりつぶすか2~3mm角程度の細かいみじん切りにします。

離乳食後期(生後9ヶ月~11ヶ月頃)

指でつぶせるくらいの柔らかさに加熱し、5mm角程度の粗みじん切りにします。

離乳食完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)

少し歯ごたえが残るくらいの柔らかさに加熱し、1cm角程度のみじん切りにします。

 

離乳食に向いている甘くて新鮮なピーマンの見極め方

 離乳食に向いている甘くて新鮮なピーマンの見極め方を説明している

独特の苦味があるピーマンは、苦手な赤ちゃんも多いようです。離乳食に使うときは特に意識したい、甘くて新鮮なピーマンの見極め方をご紹介します。

旬の時期にピーマンを使う

旬の時期である6月~9月頃のピーマンは、他の時期と比べて甘くなります。また栄養価も高くなるので、離乳食にも向いています。

ヘタが六角形のピーマンを選ぶ

ピーマンのヘタは基本的には五角形ですが、まれに六角形のピーマンがあります。ヘタの数は、多くの栄養を吸収して育つことで増える傾向があります。栄養価が高く苦味を感じにくい甘みのあるピーマンである証なので、六角形のピーマンを見つけたらぜひ選んでみてください。

緑色が濃くてヘタにハリがあるものを選ぶ

全体の色が鮮やかで、ツヤがあるものは新鮮である証です。またヘタを良く見て、変色がなくハリがあるピーマンを選ぶようにしましょう。

 

ピーマンが苦手な赤ちゃんへの与え方のコツ

 ピーマンが苦手な赤ちゃんへの与え方のコツを説明している

赤ちゃんがピーマンをべーっと吐き出してしまう場合、無理に与える必要はありません。とはいえ、栄養豊富なピーマンを離乳食で取り入れたい場合は、以下のポイントを意識して与えてみましょう。

薄皮はより丁寧に残すことなく取り除く

ピーマンが苦手な理由として、苦味の他に口の中に残る薄皮が原因ということも考えられます。離乳食後期までは薄皮は取り除いて調理しますが、完了期以降でも丁寧に取り除くようにすると、赤ちゃんが食べやすくなります。

ピーマンの繊維に沿って切る

ピーマンは縦方向に繊維があります。輪切りのように、繊維を断ち切るように横方向に切ると、苦味と臭みがより強くなる傾向があります。離乳食や子どもの食事を作るときは、ピーマンは繊維に沿って縦方向に切ってから調理するようにしましょう。

 

【月齢別】離乳食のピーマンを使ったおすすめレシピ

 離乳食のピーマンを使ったおすすめレシピ

ピーマンを使った、離乳食の時期別のおすすめレシピをご紹介します。

 

<離乳食中期>1皿で栄養抜群!「鶏ひき肉とピーマンのあんかけ丼」

材料

鶏ひき肉 10g
7倍粥 50g
ピーマン 5g
だし汁 大さじ2
片栗粉 ひとつまみ

作り方

1.鶏ひき肉を耐熱容器に入れて、浸る量の水を加え電子レンジ600wで約30秒~加熱します。肉の色が変わり完全に火が通ったことを確認したら、水気を切ります。
2.種とワタを取り除いたピーマンを別の耐熱容器に入れて、少量の水をかけてふんわりとラップをし、電子レンジ600wで約1分加熱します。
3.2のピーマンを水に浸けながら薄皮をむき、3mm角程度のみじん切りにします。
4.1の鶏ひき肉が入った耐熱容器に、3のみじん切りにしたピーマンとだし汁、片栗粉を加えて混ぜ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600wで約30秒加熱します。
5.お茶碗に7倍粥を盛り付けて、適度にとろみがついた4のあんかけをかけて完成です。

★適度にとろみを付けてあげることで、むせにくく食べやすくなります。鶏ひき肉のうま味が感じられ、ピーマンに苦味を感じにくく美味しく食べられます。

 

<離乳食後期>電子レンジでできる!「ピーマンとツナの中華風丼」

材料(1食分)

5倍粥 60g
ツナ缶(食塩不使用、水煮) 5g
ピーマン 5g
だし汁 10ml
ごま油 ほんの少量
片栗粉 少量

作り方

1.ピーマンを縦方向に切り、種とワタを取り除きます。
2.耐熱皿に1のピーマンと少量の水を入れ、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600wで約1分加熱します。
3.2のピーマンを取り出し、水につけながら皮をむきます。そのあと5mm角程度の粗みじん切りにします。
4.耐熱皿に、粗みじん切りにしたピーマン、ツナ、だし汁、ごま油、片栗粉を入れ、ツナをほぐしながら全体を混ぜます。
5.ふんわりとラップをかけて、電子レンジ600wで約20秒加熱します。全体を混ぜてほど良くとろみがついたら完成です。

★電子レンジだけでさっと1食分が作れるレシピです。うま味のあるツナと一緒にとろみのある丼にすることで、ピーマンの苦味を感じにくく食べやすくなります。

 

<離乳食完了期>手づかみ食べにも!「ピーマン入りハンバーグ」

材料(作りやすい分量)

鶏ひき肉 100g
ピーマン 1/2個
絹ごし豆腐 50g
塩 ひとつまみ
片栗粉 少々
オリーブオイル 少量

作り方

1.ピーマンは種とワタを取り除き、耐熱容器に入れてふんわりとラップをかけ、電子レンジ600wで約40秒加熱します。
2.加熱したピーマンをみじん切りにします。
3.鶏ひき肉と2のピーマン、水気をキッチンペーパーで拭き取った絹ごし豆腐、塩、片栗粉をボウルに入れて、良く混ぜます。
4.フライパンに少量のオリーブオイルをしいて、3を平たい小判型に成型しながら両面焼きます。こんがりと焼き色が付き中まで火が通ったら完成です。


★にんじんや玉ねぎなど、他の野菜を加えてもOK.。手づかみ食べの練習にも最適です。ハンバーグにするとピーマンは皮をむかなくても苦味を感じにくくなりますが、気になる場合はむいても良いです。

 

離乳食に上手にピーマンを取り入れよう♪

離乳食に上手にピーマンを取り入れることをおすすめしている

苦味のあるピーマンですが、赤ちゃんの成長に欠かせない栄養素が豊富に含まれています。鮮やかな緑色は料理を一層美味しく見せてくれるので、離乳食の時期にもぜひ取り入れてみてください。苦味の少ないピーマンの選び方や、月齢別のおすすめレシピなどもぜひ参考にしてください。

 

離乳食期のお食事グッズは【bbox】のカトラリーセットがおすすめ!

 bboxのカトラリーセットをおすすめしている

bboxのカトラリーセットは、とにかく見た目が可愛く他にはあまりないデザインが特徴です。パステルカラーの優しい色合いはとてもおしゃれで、ママの気分も上がります!

そしてもちろん、見た目の可愛さだけでなく、機能性も抜群。bboxのカトラリーセットのおすすめポイントをご紹介します!

 

おすすめポイント1. 【小児作業療法士監修】握りやすいグリップ

 握りやすいグリップ

小児作業療法士監修のもと設計されたデザインは、小さな子でも握りやすい、掴みやすい設計にこだわっています。食事に集中でき、自分で食べる意欲を育みます。上手に食材をすくって自分で食べられることは、子どもにとって大きな自信に繋がります。

 

おすすめポイント2. 【安心安全を大切に】素材へのこだわり

 安心安全の素材を使用している

BPA、フタル酸エステル類、およびPVCフリーな素材を使用し、子どもへ安心して使わせてあげられる素材にもこだわっています。また食洗機使用もOKで、ママと子どものことを考えたカトラリーセットです。 

 

 

カトラリーセット

こちらのブログもおすすめ★

自分で食べたい!自我が出てきた赤ちゃんにオススメのカトラリー

 

 

月齢や成長に合わせたお食事グッズを選ぼう!

 bboxにはおしゃれで機能的なお食事アイテムがたくさん


離乳食が始まると、色々な食材や味付けに挑戦していきます。ペースト状から形のあるものまで形態も変化していくので、その都度適切なお食事アイテムも変化していきます。月齢や発達に合ったカトラリーやお食事アイテムを用意してあげることは、赤ちゃんの「自分で食べたい!」という意欲を育む上でとても重要なことです。

もしアイテム選びで迷ったら、簡単な質問に答えるだけで最適なアイテムを紹介してくれる、bboxの「アイテム診断」がおすすめです。さらにアイテム診断の中でできるメルマガ登録で、最新情報やお得な情報も併せて配信しているので、ぜひ登録してみてくださいね。


アイテム診断はこちら♪

この記事の監修・執筆

佐藤 友香先生

1992年生まれ、1児の母。大学卒業と同時に管理栄養士の資格を取得後、保育園にて勤務。

離乳食、乳幼児食、アレルギー食に携わり、栄養相談や食育活動も得意分野。
現在はフリーランスとして栄養に関するコラム執筆を中心に活動中。
ママやパパの気持ちに寄り添ったメッセージを発信できたらと思っています。