コンテンツへスキップ

記事: 哺乳瓶の消毒はいつまで必要?煮沸や薬液を使ったやり方やおすすめアイテム

哺乳瓶の消毒はいつまで必要?煮沸や薬液を使ったやり方やおすすめアイテム

哺乳瓶の消毒はいつまで必要?煮沸や薬液を使ったやり方やおすすめアイテム

哺乳瓶の消毒は必要なのか、いつまでやるべきなのか知りたいパパママは多いでしょう。赤ちゃんの健康を守るためには、哺乳瓶の適切な消毒方法やいつまで行うかを知ることが大切。


この記事では、哺乳瓶の消毒の重要性や、具体的にいつまで消毒が必要なのかくわしく説明します。また、さまざまな消毒方法や注意点、おすすめの哺乳瓶などをまとめました。


post by

b.box編集部

記事一覧を見る

”漏れにくいシッピーカップ”をはじめとした、赤ちゃんや子ども向けのお食事アイテムを取り扱うブランドです。シンプルなデザインとママの声から生まれた実用性・安全性を兼ね備えたアイテム、お食事に関するお役立ち情報を発信しています。


赤ちゃんのために哺乳瓶の消毒が必要な理由

赤ちゃんのために哺乳瓶の消毒が必要な理由の画像

どうして哺乳瓶は洗うだけでなく消毒まで必要なの?と気になる親御さんは多いはず。


哺乳瓶の消毒が必要なのは、赤ちゃんの免疫力が未熟で、細菌や病原菌に非常に敏感だからです。


そのため、哺乳瓶を清潔に保つことは赤ちゃんの健康を損なわないためにとても重要


細菌や病原菌を減らし感染リスクを軽減するためには、定期的な消毒が必要です。


哺乳瓶の消毒はいつまで必要?

哺乳瓶の消毒はいつまで必要?の画像

哺乳瓶の消毒をいつまでする必要があるか、明確な基準はありません。


一般的には、赤ちゃんの離乳食が始まる時期まで哺乳瓶の消毒を続けるとされています。


また一つの目安として、赤ちゃんが指しゃぶりをしたりおもちゃを舐めたりするようになると、常在菌を口に入れ免疫力を高めていると考えられるので消毒を終了してもよいでしょう。


月齢が進むにつれて赤ちゃんの免疫力も高まっていくため、各家庭の衛生状態や赤ちゃんの健康状態に応じて、消毒を続ける期間を調整してくださいね。




哺乳瓶を消毒する3つの方法

哺乳瓶の消毒方法は、主に3種類あります。それぞれのメリットやデメリットなどを比較して、家庭に合う消毒方法を取り入れてくださいね。


煮沸消毒

哺乳瓶を消毒する3つの方法の画像

煮沸消毒のやり方

1.大きな鍋に哺乳瓶とすべてのパーツを入れ、中に空気の泡がないように水で完全に覆います。

2.水を沸騰させ、哺乳瓶を約5分間沸騰させます。


煮沸消毒のメリット

  • 簡単で特別な道具が不要
  • コストがかからず、鍋と水だけでできるので経済的

煮沸消毒のデメリット

  • プラスチック製の部品が高温で劣化する可能性がある。
  • 沸騰させるため、時間がかかるうえに目を離せない。

煮沸消毒OKなおすすめの哺乳瓶はこちら



薬液を使った消毒

哺乳瓶を消毒する3つの方法の画像

薬液を使った消毒のやり方

1.市販の消毒液を指定の濃度に水で希釈する。

2.哺乳瓶とすべてのパーツを消毒液の中に浸して、指定の時間浸す


薬液を使った消毒のメリット

  • 手軽に消毒できる
  • 浸け置きするだけなので時間がかからない

薬液を使った消毒のデメリット

  • 薬品のにおいが残ることがある
  • 消毒液を買うのにお金がかかる

電子レンジ消毒

哺乳瓶を消毒する3つの方法の画像

電子レンジ消毒のやり方

1.専用の容器に哺乳瓶とすべてのパーツ、水を入れる。

2.規定の時間加熱する。


電子レンジ消毒のメリット

  • 短時間でスチーム消毒できる
  • 電子レンジに入れるだけで手軽

電子レンジ消毒のデメリット

  • 専用のケースの購入が必要

電子レンジ消毒OKなおすすめの哺乳瓶はこちら


※アイテムによって対応している消毒方法は異なるので、使用する哺乳瓶の取り扱い方法をご確認の上でお試しください。



哺乳瓶の洗浄&消毒ステップガイド

先ほど紹介したいずれの消毒方法も、きちんと洗浄していなければ十分な効果を得られません。


そこで、厚生労働省の資料を参考に哺乳瓶の洗浄から消毒までの手順を紹介します。


1.洗浄前に手を清潔に

哺乳瓶の洗浄&消毒ステップガイドの画像

哺乳瓶を洗浄する前に、まず大人の手の衛生を保つことが非常に大切です。


手には目に見えない細菌やウイルスが付着していることが多いため、哺乳瓶に触れる前に手を石鹸で十分に洗いましょう。


指の間や爪の下、手首まで丁寧に洗い、流水でよくすすぎます。消毒ジェルを使うのも効果的です。


2.哺乳瓶を正しく洗浄

洗剤を使い、哺乳瓶用のブラシで内外をしっかりと洗浄します。


特に哺乳瓶の内側や接合部、乳首の穴など汚れが溜まりやすい部分を念入りに洗いましょう。


ミルクの脂肪分やタンパク質が残らないように注意することが大切です。洗浄したら哺乳瓶やパーツを安全な水で十分にすすぎ、洗剤を落とすことも忘れずに。


3.洗浄後に消毒

哺乳瓶の洗浄&消毒ステップガイドの画像

洗浄の後は、哺乳瓶を消毒する必要があります。消毒方法には煮沸、消毒液、電子レンジなどによるスチーム消毒の三つがあります。


どの消毒方法でも哺乳瓶を取り出す前は、必ず石鹸と清浄な水で手指を十分に洗浄しましょう。


消毒済みの哺乳瓶を触る際は、滅菌したピンセットやトングを使うのが望ましいとされています。


4.消毒後は乾燥

消毒が完了したら、哺乳瓶を清潔な布やラックを使って完全に乾燥させます。


湿ったまま保管すると細菌が繁殖する恐れがあるため、しっかりと水分を取り除きましょう。


乾燥用のラックは清潔を保ち、哺乳瓶が乾燥する間に触れないようにしましょう。


参考:乳児用調製粉乳の安全な調乳、保存及び取扱いに関するガイドライン/厚生労働省



哺乳瓶の消毒だけじゃない! 他に注意すべきポイント

哺乳瓶の消毒以外にも、赤ちゃんの健康を守るために注意するポイントがあります。


赤ちゃんの手や口の清潔を保つ

哺乳瓶の消毒だけじゃない! 他に注意すべきポイントの画像

哺乳瓶だけでなく、赤ちゃんの手や口の衛生管理も重要です。


赤ちゃんの手や口には外部からの細菌が付着しやすいため、定期的にぬるま湯や専用のウェットティッシュで拭いて清潔を保ちましょう。


特に授乳前や離乳食の食事前には念入りに行うのがおすすめ。


哺乳瓶以外の用品の衛生管理

哺乳瓶の消毒だけじゃない! 他に注意すべきポイントの画像

赤ちゃんが触れるおもちゃや他の食器、さらにはベビー用のスプーンやおしゃぶりも定期的に洗浄し、消毒することが大切です。


特に口に入るものについては哺乳瓶と同様に徹底した衛生管理が必要です。


おもちゃは食器用洗剤で洗った後、水でよくすすぎ、必要に応じて消毒液に浸すか煮沸消毒を行いましょう。


赤ちゃんにおすすめのビーボックスの哺乳瓶

赤ちゃんにおすすめのビーボックスの哺乳瓶の画像

プラスチックとガラスのいいとこどりな素材「PPSU」を使用

ビーボックスの哺乳瓶は、プラスチックとガラスの良い特性を兼ね備えた「PPSU」素材を採用しています。


PPSUは非常に耐久性が高く、長期間使用しても変色や劣化が少ない素材です。消毒などの熱や傷にも耐える強度をもっているので長く使えるでしょう。


また、軽量で扱いやすいため授乳しやすく、旅行などの持ち運びにも便利です。


さらにBPAフリーなので安全性が高く、赤ちゃんに安心して使うことができます。




赤ちゃんもパパママも使いやすい楕円形のボトル

ビーボックスの哺乳瓶はユニークな楕円形のデザインが特徴。


この形のおかげでパパママが持ちやすく、授乳の際に手首に無理な力がかかりません。また、万が一倒れてしまっても転がらないのもメリット。


専用のハンドルをつければ、赤ちゃんのセルフミルクにも対応でき便利なアイテムです。




煮沸消毒・電子レンジ消毒OKで食洗機にも対応

忙しいパパママにとって、衛生面は非常に重要ですよね。


ビーボックスの哺乳瓶は、煮沸消毒と電子レンジ消毒、滅菌器に対応しており、手軽に清潔を保つことができます。


また食洗機対応なので、お手入れの手間も大幅に軽減されるので、仕事や家事で忙しい中で他のことに時間を割くことができたり余裕が生まれたりするでしょう。



ビーボックスの哺乳瓶はこちら ▶


哺乳瓶の消毒をいつまでするかは赤ちゃんの様子に合わせて

今回は、哺乳瓶の消毒はいつまでする必要があるのか、また消毒の方法や手順などを紹介しました。


哺乳瓶の消毒は赤ちゃんの健康を守るためにとても大切です。


いつまで必要か決められているわけではないものの、離乳食を始める時期まで続ける方もいるよう。


消毒方法には、主に煮沸、消毒液、電子レンジでのスチームといった方法があるので、自分に合った方法を選んでくださいね。


効率的で安全な方法で哺乳瓶を消毒して、赤ちゃんにとって安全で衛生的な状態を保ちましょう。



ビーボックスの哺乳瓶はこちら ▶


アイテム選びで迷った時は、簡単な質問に回答して最適なアイテムが見つかる「アイテム診断」がおすすめです!


また、アイテム診断の中で登録できるメルマガで最新情報やお得情報を配信しているので、気になる方はぜひ登録してみてくださいね。